福岡県春日市の株式会社カク企画設計
HOME建築主様メニュー3住まいのメンテナンス排水設備 会社概要
 建築主様メニュー
1新築住宅
2リフォーム
3住まいのメンテナンス
屋根
雨どい
外壁
外廻り
内壁
天井
水廻り
構造と躯体
外部建具
内部建具
給水設備
排水設備
電気設備
害虫と結露
4K〜1[建築豆知識]
 工務店様メニュー
1営業ツール作成
2建築設計業務
 関連情報
1サイトマップ
2リンク集
3かんたん相互リンク
4お問い合せメニュー


排水設備のメンテナンス

▲TOP 排水管 トラップ 排水桝 浄化槽
住まいの痛み具合

排水管

排水には、し尿などの汚水、台所や浴室などからでる雑排水、雨水の3つに大別されます。処理方式も、公共下水道に放流する直流方式と、浄化槽を設ける方式に分かれます。さらに、汚水のみを対象とする単独処理のものと、汚水と雑排水を対象とする合併処理のものがあります。

大丈夫ですか?

予想される損傷


日頃の心がけも

水漏れ、詰まり

大切ですです

日頃の心掛け


お家を自分で

排水管内に排水中の脂肪分などが付着することにより排水の流れが妨げられます。
また、はしやヘアピンなどの異物がはいるとごみや毛髪、糸くずなどがからみ、詰まりの原因となります。日頃より台所流し台や浴室排水口廻りはきれいにしておきましょう。

お手入れしましょ♪

日頃の心掛け

市販のパイプ洗浄剤を使用することは脂肪分を落とすのにある程度有効です。
ただし、パイプ洗浄剤は即効性や万能性のあるものではありません。2〜3年に1回高圧洗浄を実施されることをお勧めします。
排水管が詰まった場合に、家庭で対処できる道具として吸引式のラバーカップ(ゴム製の椀に棒のついたもの)やワイヤー式の掃除具があります。これらを利用しても直らない詰まりは専門の業者に依頼しましょう。



▲TOP


排水管


トラップ


排水桝


浄化槽

住まいの痛み具合

トラップ

排水管にはトラップという、排水管内に水を溜めた部分により管内の臭気を遮断するしくみが採用されています。
トラップにはその用途に応じていくつかの種類がありますが、住宅で一般に使用されるものは椀型トラップ、管トラップなどです。

大丈夫ですか?

予想される損傷


お家を自分で

詰まり、悪臭

お手入れしましょ♪

お手入れ

トラップ説明図

椀型トラップ

浴室の排水口などに使用されます。週に1度は目皿から椀を取り外し、掃除しましょう。便所などの床に排水口を設けた場合、床の水洗いの頻度が少ないため封水が蒸発し、臭気の遮断ができなくなります。
この様な場合は、ときどき排水口に水を流し込み封水を確保します。


管トラップ

洗面器、手洗い器などの排水パイプに採用されています。
形状によりS型またはP型などがあります。専用の道具があれば家庭において容易に分解、掃除ができます。



▲TOP


排水管


トラップ


排水桝


浄化槽


住まいの痛み具合

排水桝

屋外排水の合流点、分岐点などに設けられ、一時的に排水を貯溜し、流量の調整をするものです。

大丈夫ですか?

予想される損傷


お家を自分で

詰まり、凍上(寒冷地の場合)、庭木の根侵入、沈下

お手入れしましょ♪

お手入れ

排水桝は、塀の設置、庭土の盛土、植木によるものや環境(地震、地盤凍結による桝の凍上、地盤沈下)などにより損傷が非常に多く発生しますので、日頃の点検及び補修が必要です。


ため桝

主に雨水(雨どい、庭などからの排水)処理に用いられます。
底が泥だめになっており、そこに土砂やごみを沈澱させるしくみになっていますので、月に1度は排水溝とあわせてため桝の清掃をおこないましょう。


トラップ桝

ため桝にトラップの機能を与えたもので、台所などの排水処理に用いられます。月に1度はパイプの口と桝内部を清掃しましょう。



▲TOP


排水管


トラップ


排水桝


浄化槽


メンテナンスの

浄化槽

ご注意!

注意!


日頃の心がけも

浄化槽は適切な管理を怠ると機能低下による害虫発生や、浄化槽内への落下事故などに至るおそれがあります。
以下の記載事項を、ご注意いただくとともに浄化槽の取扱説明書の指示に必ず従ってください。

大切ですです

日頃の心掛け

家庭用合併処理浄化槽は、嫌気性微生物と、好気性微生物を利用して、汚水を処理するタイプのものが普及しています。
特に好気性微生物を利用する接触ばっ気槽は、送風機によって、空気を送りこんでいますので、絶対に電源を切らないようにして下さい。
電源を切ってしまうと槽内の微生物が死滅し、機能が停止してしまいます。

●家庭用合併浄化槽の構造

浄化槽説明図

浄化槽は微生物の自然浄化力をたくみに利用して、汚水を分解浄化する装置です。
したがって、適切な維持管理を行わないと正常に機能しなくなり、放流水の水質を悪化させ、悪臭のみならず河川の汚濁につながる重要な間題となります。
浄化槽には多くの処理方式がありますが、ここでは一舟号住宅において最近急速に普及してきている家庭用合併処理浄化槽について説明します。

便器や風呂の掃除の際、塩酸等の劇薬や強力な洗浄剤などを使いますと、浄化槽内の微生物が死滅してしまいますので、絶対に使わないようにして下さい。
また、台所から出る調理くず、残飯、天ぷら油などは流さないようにして下さい。

お家を自分で
お手入れしましょ♪

点検と補修

浄化槽の使用者には、専門家による定期的な保守点検をおこなうことが、法律によって義務づけられています。
一般的には、都道府県に登録された保守点検業者と浄化槽の維持管理契約をしていただくことになります(有料)。
保守点検業者がわからない場合には、保健所または市町村清掃担当課へお間い合わせください。
また、この点検とは別に、年に1,2回は汚泥引き抜きなど槽内の清掃をすることが必要です。
この場合は、市町村の許可を受けた清掃業者に依頼して下さい。


前のページ次のページ

┃住まいのメンテナンスチェックリスト表(pdf版)はダウンロードコーナーよりダウンロードできます。┃

HOM
福岡県にてリフォームや新築住宅のご提案から、施工まで手がけております。

▲TOP


ご意見投稿
左欄のお問い合せメニューもご利用下さい。